こんにちは。
野球のユニホームを忘れたので部活をサボる夢を見た近藤です。
夢でよかった。
マジ焦りました。
はい!
今日は『疲労感』に関する事をお伝えさせていただきます。
疲労感の原因とは?
「疲れがとれない!」って状態ありませんか?
今回は疲労感で悩んでる方向けの内容なので悩んでない方はスルーしてくださいね。
毎日いろいろなことが起きますよね。
予想通りの時もあれば、予想外の時もある。
生きてれば大なり小なりストレスがたまります。
中には「疲れがとれない!」と感じてる方もいるのではないでしょうか?
この疲労感なんですが、
実は体の疲れというより脳の疲れの可能性が高いです。
体の疲れの場合は経験あると思うんですが、疲れの中に何かスッキリ感があるんです。
ジムなどで体を鍛えてる方とかイメージしやすいのではないでしょうか?
ジムで体に負荷をかけて疲れを溜めているのに、筋トレ終わった後とかってスッキリしてますよね?達成感とかもあるし。
翌朝、筋肉痛になって痛みがあり「イテテテテ」となったとしても、疲労感という感じは今あなたが感じているものとは違うのではないでしょうか?
これって実は疲れている場所が違うんです。
さっきお伝えしたようにジムなどで体を動かした時の疲れというのは『体の疲れ』
そして、
今、あなたが感じている疲労感は『脳の疲れ』が原因の可能性があります。
人からは元気で明るいというイメージを持たれるけど、
「実は疲れがとれないんです」というような方はほぼ脳の疲れがある状態。
体も脳の疲れも、睡眠の質が高ければ早めに回復するのですが、脳の疲れの場合は睡眠中に回復しにくい人もいます。
どんな人かというと、
脳内ウンコだらけの人。
つまり脳内便秘の状態の人。
〜ゴキペディア〜
🔴脳内便秘🔴
必要以上の悩み、不安、イライラなどの処理しきれてない感情や、新しく入ってくる情報などを溜め込みすぎて頭パンパンになり、いっぱいいっぱいの状態のこと。
こういう方はもれなく疲労感のある朝を迎える事ができます(笑)
でも、これ冗談でなく本当に続くと危険なので気をつけてくださいね。
脳内便秘が続くと、、、
ここで一つ質問です。
脳はストレス溜めすぎてこれ以上は危険と感じた時にどうすると思いますか?
こんな感じで意識した事はないと思いますが、
脳はストレス溜めすぎると体を守るための防御反応で『スイッチOFF』にします。
つまり無気力状態です。
振り返ってみてください。
経験したことある方も多いのではないでしょうか?
ストレス過多の後にくる無気力状態。
これは脳が「このままではヤバい!壊れちゃう!これ以上、脳に負担かけんといて〜!」という防御反応です。
こんな感じになると不調になりやすい、なりにくい。
どちらだと思いますか?
だから疲労感で悩んでる方は一度立ち止まってみてください。
脳内便秘解消のカギは睡眠の質
脳内にあるウンコ出しましょ。
脳内便秘が続くのキツかったですよね?
脳内便秘を解消して疲れをとりたい方は睡眠を見直してみるのはいかがでしょうか?
脳内便秘の解消には睡眠の質の向上が必須となります。
睡眠情報は調べればいくらでも出てくるので調べてみてくださいね。
「睡眠の事を調べたけどよくわからなかった!」
「睡眠の質を高めたいけどできない!」
そんな時はこちらを試してみてください。
完璧主義をやめる!
完璧主義に関して詳しくはまた別で伝えさせていただきますが、こういうところからスタートするのはオススメです。
これは睡眠に直接関係するアドバイスではなく、
睡眠しやすい自分の状態にしていく為の思考習慣のポイント。
こんな事を考えるといいと思います。
・「〜すべき」などの無意識の自分ルールを減らす
(自分の脳内ウンコを増やしているのは意外と自分ルール)
・人と価値観が違う事があるのは当たり前
(価値観が違う事は悪い事ではないですよ)
・意見が違う時に価値観の押し付けをしない
(自分が全て正しい思考の人は危険) などなど
これらの事をまずは試してみてください。
1日できたら、次は3日間チャレンジ、次は1週間チャレンジ
次は1ヶ月チャレンジ、、、、、と試してみてください。
1ヶ月後、現在の自分の状態と変わっているのに気付けると思います。
まとめ
●疲労感のある方は『脳疲労』が原因のことが多い
●脳疲労状態の人=脳内便秘状態
●脳内便秘を続けるとスイッチOFFになる事もある
●睡眠で脳内便秘を解消していくのがオススメ
●完璧主義をやめると睡眠しやすい自分に近づく
いかがだったでしょうか?
よくわからない点などありましたらコメントなどいただけるともしかしたら今後書かせていただくかもです。
と、いうところで
最後までご覧いただきありがとうございました。
何かお役に立てれば幸いです。
お大事にしてくださいね♪
千葉県茂原市の整体院
ごきげんすぺーす 近藤
コメントを残す