このような方は今回の内容を覚えといてください。
☑️ 完璧主義者
☑️ 几帳面すぎる
☑️ なんでも自分でやろうとする
☑️ ミスが極端に怖い
☑️ 日中よく眠くなる
☑️ 胃腸の調子が常に良くない
☑️ 首肩が常にガチガチ
自律神経はある2つのバランスが大切
『交感神経』と『副交感神経』
自律神経は簡単にイメージするとアクセル『交感神経』とブレーキ『副交感神経』があります。
活動する時はアクセルの『交感神経』が優位になり、睡眠時など心身を休める時などブレーキの『副交感神経』が優位になるような、
『交感神経』と『副交感神経』の2つのバランスが良い状態が理想とされています。
アクセル、ブレーキがちゃんと効くのが良い車。
安心して快適に運転できますよね♪
逆にアクセルもブレーキも効きにくい車状態だと危ないし怖いですよね。
これが体で例えると、
自律神経が乱れてる身体の状態という感じです。
アクセルやブレーキの効く自律神経が整っている状態が当たり前という感覚ではなく、アクセルやブレーキに不具合ないかを定期的にみてあげる事がいい状態をキープすることにつながります。
車も人間もメンテナンスが大事。
一言で言うと、この自律神経を整えることは、病気(事故)の予防につながると覚えといてください。
質問です。
手足を動かせますか?
動かせますよね。
次いきます。
腸や心臓を動かしてみてください。
動かないですよね?
手足などと違い、内臓などは意識的ではなく勝手に動くんです。
勝手に動く。
そう、それが自律神経です。
自律神経が乱れる原因
一つだけ選ぶとしたら『精神的ストレス』です。
例えば、明日は苦手な人と会う。。。そんな時ありますよね?
その時、精神的ストレス→感情変化→自律神経が乱れる・・・というように感情の変化は自律神経の乱れにつながります。
そしてお腹がギュルギュルギュルとなる事もありますよね?
そう!自律神経は勝手に内臓を動かしているとお話ししました。
もうイメージつきましたか?
苦手な人に会う前のお腹ギュルギュルギュルはこのような流れがあったんです。
この時、交感神経と副交感神経のバランスが乱れている状態という事になります。
このような状態になっても別にどうって事ないのですが、
この状態が長引いたりしていくと身体に問題が起こり、
SOSのサインとして症状が出てきます。
自律神経が乱れると起こりうる症状
●首コリ ●肩こり ●冷え
●頭痛 ●イライラ ●過緊張
●不安 ●焦り ●便秘
●下痢 ●肌荒れ ●ほてり
●多汗 ●だるさ ●倦怠感
●不眠症 ●やる気が出ない
●疲労感 などなど
上記は自律神経の影響を受ける一部の症状ですがこの他にもあります。
●筋肉をゆるめても、骨格調整をしても良くならない。。。
●どうしたら良いかわからない。。。
●誰に相談したら良いかわからない。。。
そのようなお悩みの方は一度ご相談ください。
コメントを残す