こんにちは。
自律神経系症状の専門整体院ごきげんすぺーす近藤です。
茂原市にある整体院ごきげんすぺーすでは、
【茂原 首コリ】や【茂原 肩こり】で検索をし当院を選んでくれたという方が多いです。
このページをご覧になっているという事は、首コリにお悩みでしょうか?または、大切な方が首こりに悩んでいるという状況でしょうか?
それともたまたま?
たまたまの方は奇跡的な出会いなのでお時間あるようでしたら見ていってください。
もし首コリにお悩みの方でしたら集中してご覧くださいね。
このページでは首コリの原因となる一例と、首コリの方に喜ばれている簡単セルフケアをお伝えさせていただきます。
首コリが起きやすい時代
首コリで悩みご来院された方は、
「違和感がずっとあって気持ち悪い」
「起きているのが辛い」
「疲れがとれない」など辛い日常の事をお話ししてくれます。
普段の生活を思い出してください。
あなたのまわりでも、
●パソコン作業など長時間のデスクワーク
●長時間のスマホ、携帯電話の操作をする方がとても多いかと思います。
その他にも、
●長時間、子どもを抱っこしている方
●仕事でも趣味でも細かい作業をしている方などで、
顔が体よりも前に出ている状態が癖になっている方は、
多くの方に『首コリ』や『肩こり』といった症状が現れます。
【負担少ない位置】
【負担の多い首の位置】
大人の頭はボーリングの玉くらいの重さ(約5キロ)があります。
ボーリングの球を持ちながら手を横に伸ばした状態でいるとものすごく負担かかりますよね?
どこに負担がかかると思いますか?
ボーリングの球を持った手にはもちろん負担がかかりますが、肩や腕に大きな負担がかかりませんか?
これと同じように、ボーリングの玉くらい重い頭が体より前にある状態をし続けていると、支えている首肩の負担が増えていきます。
※この位置なら負担少ない
☆真上なら負担少ない
短時間だけならこんなストレス全然回復できちゃいます。
人の『自分で自分を良くする回復力』は本当に凄いので。
しかし、回復力が落ちている場合や、
日常的にこのような負担を長時間し続けていくと、筋肉はストレスがたまり縮こまり、骨格はこのゆがんだ姿勢を記憶し始めていきます。(癖になるという事です)
そして「このままの状態では危険です!」という身体からのSOS信号が、
『痛み』や『違和感』
痛みや違和感はあると本当に辛いし嫌ですが、身体の危険を教えてくれる大切な機能です。
パソコン作業などのデスクワークやスマホなどを長時間されてる方で、この首肩の不調で悩む方がとても増えている事が今の時代の特徴とも言えます。
思い当たる方はこのまま読み続けていただければと思います。
ここで、
『首の痛みが出にくい身体の状態にする』セルフケアを1つご紹介します。
※たくさんの事をお伝えすると頭がゴチャゴチャになるかと思うので、他にもある首コリに関してのセルフケアは別の投稿でお伝えさせていただきますね。
それでは首コリと言っても症状や原因は人それぞれなのですが、首コリでご来院する方の中でも多くの方に喜ばれているセルフケアを今回は2つご紹介させていただきます。
現在地を知る(検査)
まずは今現在の状態を知らなければ変化が出ているのかどうかわからないので検査をします。
① 首を左右むいてください。 いきにくい、又は痛む方向はありますか?
② 首を上下向いてください。 いきにくい、又は痛む方向はありますか?
チェックできましたでしょうか?
それではセルフケアをご紹介させていただきます。
首コリの方にオススメのセルフケア
◆① 手の平を上に向け腕を曲げ、肘を前後に動かす事により右と左の肩甲骨を寄せて戻してを繰り返します
(写真をご参考にしていただくとやりやすいです)
※肩甲骨を寄せる意識でやるのがポイントです
◆② 肘を後ろに引いた状態で腕を外に開いて戻す動きを繰り返します
以上。
これでまた最初に行った検査をしてみてください。
痛みのレベルに変化はありましたか?
もしあったようならあなたの首コリは、、、
《肩甲骨が開きすぎ》て出ている首コリの可能性が高いです。
日常の姿勢や、身体の動かし方で肩甲骨が開き気味になっているんですね。
これで変化があった場合は、今回のセルフケアを1日3回は最低でも行ってください。
身体の癖が変わっていきます。
簡単なセルフケアを追加すると変化の出る方もいます。
今お伝えしたセルフケアにプラスで行うといい簡単なセルフケアがあります。
それは、
◆目線を上にしながらやる。
これだけ。
目線を上にするだけで、頭のポジションが前にいきにくくなります。
この状態でセルフケアをして変化が出ているのなら、
首コリの原因の一つが首のポジションの可能性も考えれるという事になります。
変化が出るようでしたら、これをぜひ習慣化してくださいね♪
いかがだったでしょうか?
先ほどもお伝えしましたが、首コリと言っても原因は様々です。
他の原因の首コリに関するセルフケアなども今後シェアさせていただこうと思うので、首コリにお悩みの方はお楽しみにしていてください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
お大事に♪
自律神経系症状の専門整体院
ごきげんすぺーす 近藤
コメントを残す